注文住宅の大きな特徴は、なんでも好きに決められるという自由さ。でも、自由ということは決めなければいけないことも多いという事です。はじめは楽しかった家づくりも具体的な仕様を決める作業はとても疲れた、という話はよく聞きます。
いわゆる『決め疲れ』です。
特にコダワリが強ければ強い方ほどひとつを決めるために熟考し、決めきれない方が多くいらっしゃいます。
内外装の仕様は数回の打ち合わせの中で、膨大な量の色・素材・仕様を決めていかなければいけないので、疲れが溜まってくるのは凄く分かります。ですが焦って決めてあとで後悔することもしばしばです。
一度決まった後の変更は追加費用が発生することも。

事前に決める事がある程度分かっていれば、後悔せずに決める事が出来るのに。。
そこで、後悔しない家づくりの為に、決めなければいけない事の一覧をまとめました。
メーカーの商品仕様によって決める内容は異なりますが、住宅を構成する部材・設備はほぼ同じなので、目を通しておくことで打ち合わせまでにイメージを膨らませる事が出来ます。
また、メーカーごとに『標準仕様』が決まっていると思うので、こだわりのないところは標準から選ぶと手間を省くことができます。
家が建っていく順番は『基礎⇒躯体⇒外装⇒木工事⇒電気・設備⇒内装仕上げ⇒外構』です。壁紙やコンセント、照明の位置については工事が始まってから最終決定しても大丈夫な場合もあり、ギリギリまで考える方が多いです。
外装で決める事

まずは外装からです。共通事項として『メーカー、仕様、色』はセットで、全ての部材で決めなければいけません。例えば、サッシなら『YKKap、APW330、外観色ブラック』などなど。住宅メーカーによってある程度絞られているはずなので詳細は各メーカーの担当者に聞いてみてください。
ここで上げている内容も必要最低限のものなので、オプションやメーカーごとの標準仕様によってはもっと増える事もあります。
工種 | 部材名称 | 備考 |
---|---|---|
屋根工事 | 屋根 | 材料(スレート、瓦、金属)、雪止めの段数 |
〃 | 破風・鼻隠し | 屋根材の色で決まっていることが多い |
〃 | 軒樋 | 破風・鼻隠しの色と合わせている事が多い |
〃 | 雨樋 | 基本は外壁の色合わせでOK |
〃 | 軒裏天井材 | 金属板やケイカル版など |
外壁工事 | 外壁 | サイディング、金属、タイルなど様々 |
サッシ工事 | 外部笠木 | バルコニーの手すり部分やフラットルーフ |
〃 | バルコニー手摺 | 形状(ポリカ、ルーバー、横格子) |
〃 | サッシ | 性能(熱貫流率など)、外観色、シャッター |
〃 | 玄関ドア | 性能(熱貫流率など) |
〃 | 外部物干し | 壁付け式、スライド式、軒天式、 |
〃 | 外部格子 | デザイン格子の有無 |
防水工事 | フラットルーフ | FRP防水、シート防水、金属防水など |
タイル工事 | ポーチタイル | 外構との色合い、玄関タイルとの兼ね合い |
電気工事 | インターホン子機 | 機能、色 |
〃 | コンセント | 防水コンセント、EVコンセント |
設備工事 | 太陽光パネル | 搭載KW数。ZEHの場合は大容量必要 |
内装で決める事

外装よりも圧倒的に決めることが多いです。各部材に多数の選択肢があるので迷いやすい所。特に、壁紙、コンセント、照明は後悔がとても多いポイント。電気配線を引き渡し後に行うのは容易ではないため、じっくりと時間をかけて決めたい所です。
工種 | 部材名称 | 備考 |
---|---|---|
規格建具・造作工事 | 建具 | 他の造作材は、面積の大きい建具の色やデザインによって決まるので、内装のデザインにおいて大きなウェイトを占める部材 |
〃 | 巾木 | 床と壁紙の取り合いを綺麗に納める為の部材 |
〃 | 玄関上り框 | 玄関タイルと床材の取り合いを綺麗に納める為の部材 |
〃 | 玄関巾木 | 玄関タイルと壁紙の取り合いを綺麗に納める為の部材 |
〃 | カウンター | 色は建具と合わせるとGOOD。窓枠と併用するようなデザインもある |
〃 | 内部笠木 | 内部手摺部分などクロスを見切る為に使う |
〃 | 窓枠 | 色は建具と合わせるとGOOD。カウンターと併用するデザインもある |
〃 | 階段 | 1,2階の床材が異なる場合はどちら合わせにするか等、アルミ階段などのデザイン階段にするとオシャレ度アップ |
〃 | 階段手摺 | 基本的には階段材と同じ色 |
〃 | 見切り材 | 段差部分など床材と壁紙を切り離す部材 |
外部建具工事 | サッシ | 内観色を決める |
和室工事 | 形式 | 大壁和室、真壁和室(床の間、書院など) |
床工事 | 一般床材 | 無垢材、木目調フローリング、天然タイル、防音床材等 |
〃 | 水回り床材 | ペット用フローリング、クッションフロア等 |
〃 | 畳 | 縁付き畳、縁無し半帖畳など |
室内物干し | 室内物干し | 天井昇降式(手動、電動)、ポール式等 |
内装仕上 | クロス | クロスは選べる量が多いので一番迷う所。。 |
電気工事 | コンセント | 個数や位置など、後悔が最も多いポイント!住んだ後の生活イメージをしっかりと! |
〃 | インターホン親機 | 録画機能の有無、モニタープランの選択 |
〃 | HEMS | 太陽光発電がある場合 |
衛生機器 | 大便器 | 手洗いの有無、タンクの有無 |
〃 | 手洗い器 | 大便器を手洗い無しにしたら付けてあげたい |
〃 | タオル掛け | 個人的はメタル調がオシャレでお気に入り |
〃 | 紙巻き器 | タオル掛けと同じデザインで揃えたい |
〃 | 洗面化粧台 | 1ボウル、2ボウル、ドレッサー付等用途に合わせて |
給湯設備 | エコキュート | 容量(関東で4人家族なら370L、北海道なら460L)、HEMS対応 |
〃 | エコジョーズ | 容量(4人家族なら24号) |
ユニットバス | ユニットバス | 浴槽サイズ、壁パネル、ミラーなどオプションも多数 |
システムキッチン | システム | 形式(対面、アイランド)、食洗器、IH・ガス他オプション多数 |
食器棚 | 食器棚 | サイズ、吊り戸有無など |
照明器具 | 照明 | 位置、個数、ライトの種類、間接照明 後悔が多いポイント! |
空調システム | 換気方式 | 第一種、第三種、全館空調 |
外構で決める事
大体引き渡しの1か月前に足場が外れるので外構工事はそこから取り掛かります。最終決定は一番最後でいいでしょう。
工種 | 名称 |
---|---|
外構工事 | 門扉 |
〃 | 塀・フェンス |
〃 | 駐車場・駐輪場 |
〃 | 外部照明 |
〃 | 植栽 |
〃 | 外部水栓 |
〃 | 敷地内アプローチ |
〃 | ポスト・宅配BOX |
〃 | ウッドデッキ・タイルデッキ |
まとめ
以上、注文住宅で決めること一覧でした。
注文住宅はすべて自分で決めていくので疲れてしまうかもしれませんが、こだわる部分とそうでない部分の線引きをするなど、どうでもよくなって決めてしまう事が無いようにしましょう。
また、打ち合わせの時はしっかりと記録を取ってもらい、その日の最後には認識のすり合わせを行うことがとても重要です。担当の方も同じ人なので、どんなに気を付けていても漏れは発生します。相互のチェックで後悔の無い家づくりを行っていきたいものです。
コメント