ふるさと納税は2008年から始まった制度です。任意の自治体を応援する『寄付』によって返礼品が貰え、現在の居住自治体への納税が控除される大人気の制度です。
会社員の数少ない節税対策なので、絶対に行うべきふるさと納税ですが、サイトも色々あり、迷っている方も多いと思います。
今回はそんなふるさと納税についての記事ですが、結論から先に言いますと、ふるさと納税は『楽天ふるさと納税』で行うのが最もお得という結果にたどり着きました。
本記事では、

ふるさと納税は2000円の自己負担で出来るって聞いたけど、どのサイトからすればいいんだろう。お得になる方法はある?
といった疑問にお答えします。
この記事を読んだ後は皆さんがお得に『楽天ふるさと納税』を行うことが出来るようになっていますので、あとはお好きな自治体を選ぶだけです。
では行ってみましょう!
コンテンツ
楽天ふるさと納税は普段の買い物と同じ
ふるさと納税は『納税』という言葉が入っているので固く考えてしまいがちですが、結論から言うと普段の買い物とほぼ同じです。順を追って説明します。
- 手順1.楽天ふるさと納税のページにアクセス
- 手順2,貰いたい返礼品をセレクトする。
色々な検索方法がありますので、自分に合った返礼品がすぐに探せます。
- 手順3.貰いたい返礼品を見つけたら寄付を申し込む
もう終盤まで来てます!
- 手順4.購入手続きをする
これでOKです。普段の買い物と変わりません。
これだけの手順で出来る節税対策を放って置くのは勿体ないですね。
ワンストップ特例制度の利用法。ワンクリックでOK

先ほどの手順3にあったこの赤枠で囲まれた部分を『要望する』にするだけです。めっちゃ簡単です。
後日ワンストップ特例制度を利用する為の申請書が各自治体から送られて来るので、記入して送り返せばOKです。
楽天ふるさと納税は還元率がめちゃ高い!
『楽天ふるさと納税』をおすすめする理由、それはポイント還元率がすごいからです。
ふるさと納税による控除は2000円を超えた部分から適用されるので、『2000円の自己負担』が条件です。
しかし、『楽天ふるさと納税』からふるさと納税を行うことで、自己負担を実質ゼロにするどころかむしろプラスになるくらいポイントが貰えます。
納税しているのにプラスになるという状態です。
例えば5万円分のふるさと納税を行うとして、ポイント還元率が10%だった場合
5万円寄付時の返礼品+5000ポイント貰える
ことになります。これは凄くないですか?ですが楽天市場ではそれ以上のポイント還元率をたたき出すことが可能な仕組みになっていますので、更なる還元を狙うことも可能です。
高還元率を生み出す仕組みは?
『楽天ふるさと納税』がこんなに高還元率で利用出来るのは理由があります。
それは楽天市場での買い物と同じポイント還元率が適用されるからです。
加えてSPU(スーパーポイントアッププログラム)やお買い物マラソンといった普段の買い物やサービス利用で還元率を上げておけば10%~20%還元は結構簡単に達成出来ちゃいます。
クレジットカードを作るだけでも3~5%の還元になります。年会費無料のクレジットカードでも3%の還元になるのでお得です。
取り扱い自治体数が少ないのがデメリット
ふるさと納税サイト | 取り扱い自治体数 |
---|---|
楽天ふるさと納税 | 約800 |
ふるなび | 約400 |
さとふる | 約700 |
ふるさとチョイス | 約1800 |
Yahoo! JAPANふるさと納税 | 約1300 |
取扱数ではふるさとチョイス、Yahoo! JAPANふるさと納税に負けているものの、これからどんどん増えていくことが予想されます。
選択肢が多すぎても選ぶのに苦労してしまいますし、特に困ることはないと思います。
僕は肉が好きなので特に牛肉、豚肉を返礼品にしている自治体にふるさと納税を行っています。
僕のおすすめ。宮崎県産豚肉が4kg届きます↓
さいごに
以上が『楽天ふるさと納税』の手順解説でした。ふるさと納税はサラリーマンが出来る数少ない節税対策です。お得に暮らしていくためにふるさと納税は必ず行っておきたいですね。
『楽天ふるさと納税』を有効に利用してさらにお得に暮らして行きたいものです。
コメント