スポンサーリンク
このブログと僕について

この記事は約5分で読めます。
はじめまして。りょたまると申します。
首都圏在住の26歳の男性です。
働きながらこのブログを書いています。
職業は建築士です。
現在ディベロッパーで設計の仕事をしています。
建築家×セミリタイアが目標です。
そんな僕の自己紹介をしたいと思います。
お時間のある方はどうぞご覧ください。
生まれ(幼少期)
1993年、東北地方に生まれる。
建築士の父の影響で建築に興味を持つようになった。
そしてこれまた父の影響で7歳までMX(モトクロス)をやっていた。
が、練習中にバイクのエンジン部分にふくらはぎが当たってヤケドしたことがトラウマになり引退(笑)
生活の上では裕福ではなかったものの何不自由なく育てもらいました。
というか振り返ってみると大学に入るまでほぼ部活中心の生活でした。
中学時代
部活は陸上競技部に所属しており、種目は400m。
今思うと長距離の方が得意なのになんで400mをやっていたんだろう。。
生活委員会の委員長をやっていました。
他は特に記憶がないです。。
高校時代
ほぼ部活の思い出しかありません。
休みなく毎日部活に励んでました。
フィールドホッケーという競技なのですが(大体ホッケーやってるっていうとアイス?って聞かれますが人工芝でやるホッケーです。)
なんと県に1校しかないためいきなり東北大会出場という輝かしい?成績からスタート。
おかげで練習試合の為には県外に遠征するしかなく、
高校生にして日本全国飛び回っていました。
部活を引退してからは建築を学ぶ為に勉強に励み、大学に進学。
大学時代(サークル)
大学一年、本格的に建築に目覚める。
とはいうものの高校では普通科だったため、建築の知識はゼロ。
製図の授業では線の引き方から学んでいった。
そして初めて文化系のサークル(建築デザインサークル)に入った。
大学三年で当時の四年生を差し置いて(←おい)建築デザインサークルの部長になる。
四年でも続投したため計2年間部長を務めたが正直サークルでの活動の方が授業よりもよっぽどためになったように感じる。
大学のサークルで行った主なプロジェクトは以下の通り。活動の参考になれば↓
①中心市街地の活性化に関するリノベーションプロジェクト
・基本計画から市へのプレゼン、プロジェクトの予算管理や実施設計、施工を行って市民のコワーキングスペースとしての屋内スペースを作製した。
→本当は様々な会社が関わり合いながら進めていく過程を全て部のメンバーだけで行ったため、貴重な経験をさせてもらった。後にラジオ番組に呼ばれ初めてメディアに出たが、緊張しすぎて惨敗だったのは言うまでもない。。
②ゴルフ場の一角に休憩や、BBQ等市民交流空間を作るプロジェクト
・他大学の学生と一週間程度寝泊まりしながら、一つの作品を作り上げていくプロジェクト。
・学生同士で意見を持ち寄り、ゴルフ場の一角に毎年休憩場所や表彰台などを作製していった。
→コンペを通して毎年のデザインを決めていったので自分の大学の案が採用になってそれがカタチになった時の感動はやはりモノづくりの醍醐味だと感じた。何より他大学の友達が出来たことが一番の思い出。夜に花火をしたりBBQをしたりとても楽しかったです。
③近隣の小学校の総合学習の時間で小学生とともに地域の防災デザインマップを作製
これはサークル活動の中で一番地域のためになっているなと感じたプロジェクトだった。東日本大震災のあとで防災への意識向上のために、自分たちの学区内で安全な場所や危険な場所をグループで探して歩き、マップ化して発表した。
また震災当時、避難所のプライベート空間が全く確保されないという事を受けて、それぞれのグループ毎に段ボールハウスを設計して実際に作るというもので子供たちの自由な発想や考えにとても刺激を受けた。
唯一キツかったのが昼休みで子供たちと鬼ごっこをするのだが、彼らの体力は尋常じゃなく、めちゃくちゃ疲れた。。
大学時代(コンペ)
大学四年生でもうひとつ頑張ったことは建築コンペに出ることだった。
卒業設計もやりながらだったので勿論忙しく、
建築学生お得意(?)の徹夜を駆使して
同期と組んだり一人で出たりひたすら色々なコンペに参加した。
結果的に賃貸住宅で1回、都市系のコンペで2回賞を取ることが出来た。
バイトも掛け持ちしていたので効率的に稼ぐことが出来たので良かった。
就職
新卒で建設業界に就職し、現在4年目になる。
早く夢を叶えるために色々なことに挑戦中。
年収のベースをもっと上げられないものか。。
※4年目の終わりに転職しました。年収見込み額は現在の約1.5倍程になります。わーい
夢は建築家×セミリタイア
夢は中学生からずっと変わっておらず建築家になること。
だが今はそれにセミリタイアが加わった。
お金に囚われず単純にデザインに没頭したい。
贅沢な話だと思うが、そのためにスペシャリストとしてではなく、
ゼネラリストとしての建築家を目指している。
まぁそもそも建築家という職能自体がゼネラリストだが、、、
ここでいうゼネラリストというのは、
建築に関する知識はもちろん、それだけではなく
今書いているこのブログも然り、
これから書いていく趣味のことだったりファイナンス関係のことだったり、
分野にとらわれない幅広い考えを持った建築家を目指していきたいという事です。
↓自分なりに必要な事を考えてみました。
ブログの目指すところ
上記にも書かせて頂いたがお金の為では無く、
人を幸せにする為の建築設計に没頭したい。
だがその為には、建築の仕事に頼らない資産形成が必要である。
建築家になるころのセミリタイア。
それを実現するために必要な建築の知識や資産形成などここへ記していくことで自分の足跡とするとともにその知識が誰かの役に立てればと思います。
ご愛顧頂ければと思います。
以上!